N言語のそのままで

琴線に触れたことをちょっとだけ考察入れながら書き起こします。生業はシステムエンジニアでボランティアでカウンセラー活動しています。ベースは心理学、現象学です。

鬼滅の刃のヒット理由 家族の時代・弱者の時代

久々に書きたくなりました。

 

今までも何かの作品とか情報を受けて感じたことを文字にしたくて

書いてみていたのですが、今回も同じパターンです。

 

鬼滅の刃

はい、今更読みました。

世間のブームはひと段落しかけているところでしょうか。

 

読んでみて、今の時代、多くの人に必要とされた結果ブームになったんだな、

という感触を抱きました。

 

以下、物語の枠組みについて言及するので

未読の方・アニメ視聴の方はお気を付けください。

 

1.家族の絆

主人公含め、味方側も敵側も親子・きょうだいの絆に対する思いが

各キャラクターで深く描かれているのがまず印象的でした。

(血縁の有無にかかわらず、親子・きょうだい)

 

核家族化、隣人や地域とのつながりの希薄化がどんどん進む社会では

個人の気持ちの中に家族が占める割合が高く、共感を覚えるのだろうなと思います。

 

作品では家族とうまくいかず、物語のカタルシスの中で

絆を取り戻したり、よじれた絆に決着をつける話も多くあります。

歪な家族関係に苦しんできた人にとっては救いや希望の話なのだと思います。

 

家族の比重がとても大きい時代。

家族の絆を原動力として生きる人が数多いて、

そして、家族の絆が呪いになり、呪縛の浄化を

意識的に・無意識に、望む人が数多いて、

鬼滅はヒットしたのだろうと思います。

 

コロナ禍でのステイホームで家にいる時間が増えたこととも重なりますね。

 

2.弱者へのエール

弱かった主人公が仲間と成長していく、王道少年漫画ですが、

炭治郎はどれだけ強くなっても自分の強さに目を向けることがありません。

俺、強くなってる・・・!!、みたいなセリフとは無縁です。

 

妹や仲間を守るに足りない自分の弱さにずっと視線が向いています。

実力がついてきても、強者だとは全く自覚しません。

孫悟空桜木花道は、強さの自覚を持ったり、慢心する場面もありますが、

炭治郎にはそういう瞬間がないのです。

 

賞賛や感謝に対しても、炭治郎はとても謙虚で、自己効力感が低くすら見えます。

 

だからこそ常に必死で、だからこそ強くなれる、そういう主人公であり、

弱さの自覚を持つ者の可能性を伝えてくれる存在です。

 

SNSで多数の他者を目にしてしまい、井の中の蛙になりにくい時代です。

自信や慢心を持つ瞬間が訪れにくい、自分の強さを見出しにくい時代です。

時代に共感される主人公だという点もヒットにつながっていると思います。

 

 

いくつか書評、感想を見ましたが、とてもハマる人と全然な人に二分されるようですね。

憶測ですが、強い自信があったり、利己的・個人主義的な人にはあまり響かず、

自己効力感が持ちきれない人、利他的な人には感動的な作品なのだと思います。

私は後者で、今の社会の生きづらさにささやかに抗う作品だと感じました。

 

思ったまま、感じたまま、また書いていきたいです。